cafeee’s diary

旅・そして、素敵なカフェめぐり...など

2023.3.11 グラバー園

 石橋電停で下車し、グラバー園を目指します。

 高台にある裏口入場ルートなのです。

 住民用エスカレーターであるスカイロードを利用し、足の負担を抑えます。

 垂直エレベーターに乗り継ぎ、高台から長崎の街を見下ろしました。

 第二入園ゲートからグラバー園に入りました。

 最初に一番高い場所にある三菱第2ドックハウスから。

 2階テラス席から一望の眺め。

 うららかな陽気の中、池の向こうに長崎港が広がります。

 文明開化コスプレみたいなレンタル衣装の人たちがいました。

 風情のある西洋館めぐり。こちらは旧リンガー住宅

 テラス席にも文明開化の匂い。

 館内が洋風レトロエレガンスです。

 自由亭喫茶室には入らず。

 モクレンの花に春を強く感じました。

 ハーバービューの特等席の庭。

 春の空気の中、最高です。

 こちらは工事中の旧オルト住宅

 行き止まりにある、天井の高い旧スチイル記念学校。

 グラバー邸の風情のある屋根。

 室内も素敵な雰囲気です。

 明るいサンルームになっていました。

 グラバー園の出口にも展望台。

 トンネルみたいな展示館を抜けて出口へ。

 長崎くんちの展示でしょうか。

2023.3.11 出島ワーフ・レッドランタン

 長崎旅行、ハートマークの翼で、日本アルプス上空をフライト。

  2時間足らずで福岡空港に着きました。

 博多駅からは黒い特急で出発。ネット早割3を利用しました。

 最初は特急なので、けっこう揺れます。

 武雄温泉駅からホーム対面乗り換えで新幹線へ。快適です。

 長崎初上陸!とても陽気がいいです。

 まずはホテルに荷物を預け、

 港沿いに散策。

 出島ワーフでランチです。

 中華料理のレッドランタンで、ちゃんぽんをいただくことに。

 初夏の陽気のテラス席で、連れはビールを注文しました。

 ちょっと薄味でした。

 店内は、なかなかおしゃれでした。

2023.3.4 ほりぞえ食堂~ドトールコーヒー

 帰れマンデーのロケがされた食堂らしいです。

 お店の駐車場はうなぎの寝床状で駐めにくいのですが、

 近くに広場のように大きな駐車場があります。

 店内は大衆食堂風ですが、意外にゆったり空間がありました。

 混んでいるようでも、注文してからあっという間に料理が運ばれます。

 そして、なかなかに美味しい。

 大きな岩牡蠣フライを注文して良かった。

 食後は海辺を散歩。

 キラキラ輝く海、磯浜。

 岩礁の上に上がれました。

 浜に降りる階段に、バンクシー

 貝殻の浜なので、透明度抜群。

 イオンタウン水戸南にやってきました。

 喉が渇いたのでドトールへ。

 ドリンクをいただきました。

2023.2.26 カフェやさしい時間〜つくば美術館

 天気がいいので、まずは北条大池に寄りました。

 春はもうすぐといった印象でした。

 そして、学園の大通りにあるカフェへ。

 明るく開放的ないい感じです。

 混んでいないのもポイント。

 ゆったりと寛ぐことができます。

 お食事はヘルシーなプレートランチ。

 コスパ的には物足りなさもなくもないですが、丁寧に作られています。

 ドリンクもいただいて、

 よい時間が過ごせました。

 その後、エキスポセンターを通り、

 並木道を通って、

 またしてもつくば美術館を訪れました。

 今回は大学生の美術展です。

 書道の作品もありました。

 いわゆるプロの作品ではありませんが、

 無料かつ撮影自由というのがありがたいです。

 意味深な作品もあり、

 なかなか見ごたえがありました。

 こういう季節には、美術館がいいです。

2023.2.25 高浜入〜悠遊農園たまり〜珍来

 冬の霞ケ浦、凪いだ湖面は鏡のようです。

 高浜入りの風景。霞ケ浦筑波山の取り合わせが美しい。

 橋の部分をズームアップ。

 万葉の眺めといえるお気に入りの場所です。

 そこから少し先に足を延ばしました。

 竹林の上に古墳公園があるようです。

 登ってみたら林間の開けた広場。

 木の間から霞ヶ浦が眺められました。

 そこからしばらく歩いて、地図で見つけた悠遊農園たまりへ。

 レストハウスはお休みしているようですが、

 テラス席からは素晴らしい眺めが広がります。

 お昼は石岡に戻り、気になっていた町中華の店へ。

 昭和レトロ感満載の店内。

 すべてが古びています。

 注がれたコップのお水も、こんな感じではありました。

 チャーハンはおいしかったです。

 帰りにプティグリオでケーキを買って帰りました。